今回は八丈島で撮影したかった固有種『ハチジョウカラスアゲハ』を紹介します❗
訪問場所 | 八丈島 全域のハイビスカスにて |
---|---|
訪問日時 | 2024年8月下旬 |
主な撮影カメラ レンズ・機材 |
Z 6III + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 |
備考 | 8月下旬の八丈島訪問時は島全体に真っ赤なハイビスカスが大量に咲いておりハチジョウカラスアゲハがやってきました😊 |
チャンスがある所で色々撮影しました❗
地元の方に聞きましたが八丈島で背面が紫のチョウは全て『ハチジョウカラスアゲハ』とのことでした。
羽根が傷んだ個体です。
八丈島のカラスアゲハは本土と比べて大きい個体が多かったです。全体が自然なので幼虫が大きく育ちやすいのかな?
では連続写真のベストショットです❗
ハチジョウカラスアゲハは本土のカラスアゲハと比べてオレンジの斑点が若干違います。また春型と夏型の2種類の模様があるそうです。
むすこと一緒でそれほどの撮れ高ではありませんが一応撮影が出来て満足です♪
その他の昆虫を紹介します❗
飛翔する『クロマダラソテツシジミ』、外来種で幼虫はソテツの新芽を食べるそうです。(八丈島での生息情報はありませんでしたが模様とソテツの近くで見かけたので間違いないかな?)
フキバッタです。
これも本土と同じタマムシですね。
島では固有種の昆虫が沢山いて撮影して楽しいです♪
どこかの離島で一日中昆虫撮影をじっくりしてみたいものです😊
僕はチョウセンカマキリとハラビロカマキリを捕まえたぞ❗
宿の方に虫かごを作ってもらいました😊
アシナガバチの巣だ❗すげー😊
駆除されたばかりで中には蛹が入ってました・・息子は大興奮です😅
ここは虫だらけで天国だね❗
八丈島は昆虫が多くて好きな方には天国です😊息子と二人で案外余裕がなくて写真は少なめですが・・😅
次回に続きます