春を探してフラフラしてみました😊
イヌフグリさんを接写してみました😊
テントウムシがアブラムシを捕食してました。
蜘蛛さんです😊
超接写すると凄い顔が拝めます❗
少ないながらも楽しい昆虫観察ができました😊
晴れた野原をじーっと眺めると楽しい観察ができます❗
主な撮影機材:OLYMPUS TG-6
接写では『深度合成撮影』をしてます。
うちで飼っている昆虫のお世話をしました😊
オニツヤクワガタ♀は冬眠はせず暖かい部屋でずっと元気に過ごしていました😊
去年の5月ごろに成虫になった個体みたいですが全然元気です❗
コクワガタは最近の暖かさで突っ突くと元気に動いております❗
ちなみに息子が欲しいから飼っているのに全て私がお世話してます😅
トーチャンよろしくな😊
今回紹介はありませんがカブトムシの幼虫も飼ってます。
蛹~成虫になるまで改めて紹介したいと思います♪
↑都心のマンションで頑張ってカブトムシを育てています😊
栃木県のとある里山に昆虫撮影に出かけました😊
ぼくもお供するぜ❗
訪問場所 | 栃木県栃木市大平町付近 |
---|---|
訪問日時 | 2023年3月上旬 |
主な撮影カメラ レンズ・機材 |
OLYMPUS TG-6 ※接写コンデジ |
備考 | 昆虫がいないか色々探してますが案外寒い栃木県の里山で多数昆虫を確認できました😊 (都心でもこれほど確認は出来ていません) |
タンポポが確認できました❗では色々探してみます😊
昆虫が少なくてつまらないね😅
そんなに昆虫いる訳ないでしょ?
あっ❗テントウムシだ😊
越冬組のテントウムシですね😊暖かい日中なら案外見かけます❗
カエルさんを発見しました❗
今回も楽しい撮影が出来ました😊
僕はビミョーだったぞ・・
この時期に何を期待してるんだか・・😅
ではこれからも頑張って昆虫撮影したいと思います❗
前回に引き続き足立区生物園で『バタフライガーデン』で蝶を撮影しまくりました😊
僕はつまらないから別のとこ行ってるぞ❗
訪問場所 | 足立区生物園『バタフライガーデン』 |
---|---|
訪問日時 | 2023年1月上旬 |
主な撮影カメラ レンズ・機材 |
Z 50 + 『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 OLYMPUS TG-6 |
備考 |
バタフライガーデンは年中ちょうちょの撮影ができます😊 |
鬼のように蝶を撮影しました❗ではどんどん紹介します♪
ここに訪問すると毎度同じような写真ですがとても楽しいな😊
『バタフライガーデン』は透明なドーム状になってます。晴れている方が撮影映えします😊
今回の写真は編集なしです。蝶は素早くてピント合わせと中央に配置するのがとても難しいですね😅
とっても楽しい撮影ができました😊
・・蝶とメジロ撮影始めると死ぬほど撮影するから迷惑だよ😅
素早い被写体はほとんど失敗だから撮影枚数増えちゃうんだよね☺️
少し前の訪問になりますが『足立区生物園』 安い入園料で撮影映えする私の好きなスポットで昆虫が恋しくなると訪問したくなります😊
僕も行くぞ❗
訪問場所 | 足立区生物園 |
---|---|
訪問日時 | 2023年1月上旬 |
主な撮影カメラ レンズ・機材 |
Z 50 +『 NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR』 『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 OLYMPUS TG-6 |
備考 | 時々訪問しますが毎度満足度が高い訪問場所です❗ |
では入園します❗
すぐに大きい金魚水槽があります。なかなか金魚水槽ってないですよね😊
ては展示に進みます。
冬の動物が少ない時期に嬉しい気分になる所です😊
でも毎回大体同じだよね~
小さいですが美しいクラゲの水槽がありました😊
では次回『バタフライガーデン』を紹介します。
東京 文京区にある『小石川植物園』に梅の様子を見に行きました😊
訪問場所 |
※小石川後楽園ではありません |
---|---|
訪問日時 | 2022年1月下旬 |
主な撮影カメラ レンズ・機材 |
Z 50 +『 NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR』 『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』 |
備考 | 現在、小石川植物園の梅林では1分咲き程度の梅の花が楽しめます❗ |
では入園します。
森は完全に冬の装いですが・・
梅林に到着❗ちらほら咲いているのが確認できます😊
まだ1分咲き程度ですが特定の場所では撮影映えします😊
ポイントはすくないですが花の季節がやってきました❗
花をよーく見てると・・
虫さんだ❗
今季初の野生の昆虫撮影ができました😊
もう少しするとメジロさんも出てきますのでまた訪問したら紹介したいと思います❗